〇前提
https://docs.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hyper-v-on-windows/reference/hyper-v-requirements
端末の必要スペックは↑で確認できます。
Windows10のProで、ある程度新しいPCであれば大概いけます。
〇ざっくり手順
- Hyper-Vを有効にする。
- CentOS7のイメージファイル(ISO)を手に入れる。
- Hyper-Vの設定をする。
- ネットワークを設定する。
- CentOS7を仮想環境にインストールする。
〇Hyper-Vを有効にする。
コントロールパネル>プログラムを選びます。
Windowsの機能の有効化または無効化を選びます。
Hyper-V、Hyper-V>Hyper-Vプラットフォーム、Hyper-V>Hyper-V管理ツール
↑にチェックを入れます
その後、再起動が必要です。
〇CentOS7のイメージファイル(ISO)を手に入れる。
↑からダウンロードできます。
手順は以下のとおり。
ページ上部のDownloadからDLページに飛びます。
今回はCentOS7を入れるので、7(2003)を選び、ISOから自身の環境にあったものを選びます。
私のPCはIntel Core i7なので、x86_64を選びます。
容量が大きいので、ミラーサイトからDLするように案内が出ています。
どこから落としても問題ありませんが、今回は、山形大学が提供しているミラーからDLします。
CentOS7は色々なディスクイメージが用意されています。
個人の環境に入れたいだけなので、オーソドックスなisoを選択します。
DLに時間がかかるので、しばらく待ちです。
〇Hyper-Vの設定をする。
新規>仮想マシンを選択します。
※画像が切れていますが、新規を押すと選べます。
仮想マシンにあるtestは、私が過去に作成したものですのですので、無視してください。
内容を読んで、次へをクリックします。
仮想マシンの名前を決めます。
後から変更可能です。
仮想マシンの世代を選択します。
Centos7は第2世代に対応しているので、第2世代を選択します。
仮想環境に割くメモリを設定します。
私は2048MBを選択しましたが、自身の環境に合わせて設定ください。
※仮想環境を起動した時点で、ここで設定したメモリが確保されますので、大きすぎる値を設定すると、ホストマシンのメモリが足りなくなる可能性があります。
ネット接続の設定をします。
詳細は後で設定するので、ここでは適当に設定してOKです。
仮想マシンのハードディスク設定をします。
基本的にデフォルトで問題ありませんが、すでに同名のファイルがあるとエラーになります。
エラーが出る場合、場所(L)に記載されているパスに同名のファイルがないことを確認してください。
Centosのインストールの設定です。
DLしたISOファイルを指定します。
最終確認画面です。
内容を確認し、設定にミスがなければ完了をクリックします。
ここまでの手順が完了すると、上記の画像のように仮想マシンが追加されます。
〇ネットワークを設定する。
仮想スイッチマネージャーをクリックします。
上記画像のとおり、設定し、OKをクリックします。
名前は、わかれば適当でOKです。
外部ネットワークを選択し、自身の環境のものを選択してください。
注意画面が出る場合がありますが、はいを選択してOKです。
ここまででネットワークの設定は完了しているので、設定を先で作った仮想マシンに適用させます。
追加した仮想マシンを選択し、設定をクリックします。
ネットワークアダプターから、追加した仮想スイッチを選択します。
ネットワークの設定とは関係ありませんが、上記のとおりセキュアブートを無効にしましょう。
セキュアブートが有効な場合、Centos7のインストールが行われません。
〇CentOS7を仮想環境にインストールする。
管理画面で、追加した仮想マシンを選択し、起動をクリックします。
起動が完了したら、接続をクリックして仮想マシンに接続します。
CentOS7のISOファイルが読み込まれ、インストールが開始します。
画像のとおり選択してください。
言語設定。日本語を選択してOKです。
ソフトウェアの選択をクリックして、インストールする内容を設定します。
画像のとおり設定するのが良いと思います。
GUIを選択しない場合(この画面で特に設定しない場合)、CUIでの操作のみ可能なCentOS7がインストールされます。
完了ボタンが左上にあるので、少しわかりづらい。
注意マークの出ているインストール先を選択します。
特に設定は不要で、右上の完了ボタンを選択すればOKです。
なお、インストール先を変更したい方は、ここで選択可能です。
これで設定は完了なので、インストールを開始します。
インストール中に、ROOTパスワードを設定します。
自身がわかるパスワードを記載してください。
インストール画面に戻って、ユーザを作成します。
ユーザ名とパスワードを設定します。
黒塗りされているところに、作業用のユーザ名を記載してください。
インストールが完了するまで待ち、右下の再起動ボタンを押します。
再起動すると、ライセンスの同意をします。
ライセンスに同意し、右上の完了ボタンを押します。
ネットワークの設定の確認をします。
オフになっている場合、インターネット接続できませんので、オンに変更します。
設定は完了です。上記ではいを選択します。
インストールが正しく完了していれば、上記のログイン画面が表示されます。
追加したユーザでログインします。
言語選択が出ますが、日本語でインストールした場合、あらかじめ選択されているかと思います。
右上の次へボタンを押します。
キーボードの設定です。
デフォルト設定で基本困らないので、次へボタンを押します。
位置情報の確認が出ます。
自身の主義主張に応じてオンオフを選択ください。
オンラインアカウントと接続できます。
後でも可能ですし、ここで設定しても問題ありません。
私は開発用として仮想環境を使用するため、設定しません。
これで設定は完了です。
最後にCentOS7のヘルプが表示されますので、右上の×ボタンを押して完了です。
お疲れ様でした!